ハマってます。
サウナに。
こんなこと会社でいうと「おやじかよ」「もっとかわいい趣味とかないの」という言葉が飛び交いましたが、まじでおすすめ、というか『サ道』という本を読んでからサウナの入り方や認識が変わりました。
なのでそれを一人でも多くの人に伝えたくて、ブログを書きます。
ちょっと、これを読んでいただいてサウナの良さを理解していただきたいです。
サウナの道『サ道』とは
まず、私がサウナにハマったきっかけを話させて下さい。
一番最初は、大学時代の友人の一言から始まりました。
「最近、タナカカツキ先生を敬愛しているんだよね」
誰?先生?そして敬愛ってなに?
まずタナカカツキ先生とは
18歳でマンガ家デビュー。京都精華大学美術学部ヴィジュアルデザイン学科(現デザイン学部)卒業。現在、同大学デザイン学部客員教授。水草レイアウトの世界ランカーであり、協会公認のサウナ大使でもある。(Wikipediaより)
何か知らんが多才な人。
コップのふちこちゃんとかはこの人考案らしいです。
私の大学時代の研究室は水産生物系の学部だったので、その大学時代の友人は水槽レイアウトからタナカカツキ先生を知り、
水槽にハマる→水草水槽世界ランカーのタナカカツキを知る→タナカカツキ先生を尊敬する→サウナ大使であるタナカカツキ先生の著書『サ道』を読む→サウナにドはまりする
ということで、サウナにハマったとのこと。
まぁそこから、私もものすごい暇な時に『サ道』を読んだんですよ。
こんな表紙の漫画です。
『若者よ!
なぜ水風呂に入らぬのだ
それではサウナ室で身体をグリルしただけだぞ!!』
というセリフが作中にあります。
このセリフを読んで私は感銘を受けたんです。
え、私割と温泉が好きで、だいたいその時にはサウナに入ってたけど水風呂には入ってない。
私、身体をグリルしていただけだったの!?
まじかよ
サウナの正しい入り方(タナカカツキ論)
私はタナカカツキ先生の言うサウナの入り方しか知りませんが、
水を飲む
身体を洗う
サウナに入る(限界まで※体調に合わせて)
水風呂に入る(限界まで※体調に合わせて)
これを3回繰り返す
休憩所で休む
→「ととのったー!!!」
この流れで入ります。
水風呂も、「寒くて水風呂なんて絶対入れない!冷えちゃうし!」と思ってたけど
思い切って浸かってしまえば、身体にあたたかい膜がはって結構ずっと入っていられるもんだと気づきました。
これ、やったことない人は一回チャレンジしてみて!
結構新しい境地でびっくりしました。
こうやってサウナってはいるんだ!
サウナの効果・効能
私の体感ですが、
頭がすっきりする
というのが一番感じる効能です。
頭に酸素が行ってる感じがすごいあります。
これは水風呂に入ってから感じた効能なので、やはりタナカカツキ効果でしょう。
次に肩こり。
身体を温めているので、肩こりには効いているだろーな、と思っていましたが水風呂を活用することで、より長い時間サウナにも入れるようになったので効果覿面感があります。
あと、汗をめちゃめちゃかくのでデトックス美肌効果、むくみ解消とかには効いてますね。
ダイエットにサウナは効かないとかいうけど、絶対代謝が良くなってるから長期的に見たら効果ありだと思います。
なんか万能すぎる気がする…!
『サ道』著・タナカカツキ
モーニングのホームページで1話試し読みができます。
今まで温泉に行って水風呂に入っている人を見て、よくそんな冷たいところに入れるなー身体を暖める為に来たのに…
と不思議に思っていましたが、今じゃもう水風呂なしには温泉を楽しめない自分がいます。
もっと早く水風呂の良さに気付きたかったと思いますが、この年で気づけて良かったとも思います。
騙されたと思って一度チャレンジしてみてください!
はい、こちらからは以上です。