関西もすっかり秋の景色!
ということで、滋賀の桜と紅葉の名所である三井寺と、その周辺のオススメ情報です。
目次
三井寺とは
三井寺は、大津にある有名なお寺。
るろうに剣心などの映画やドラマのロケ地にもなっているんです。
天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)の総本山である三井寺(みいでら)は 正式名称を長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)といいます。 滋賀県大津市、琵琶湖南西の長等山中腹に広大な敷地を有しています。
また、湖国近江の名勝、近江八景の一つ「三井の晩鐘」でも知られています。
「弁慶の引き摺り鐘」やその後継として造られた「三井の晩鐘(ばんしょう)」が有名です。「三井の晩鐘」は、「天下の三名鐘」の中で唯一今でも鐘の音を聞くことができる鐘だそうです。素敵。
素敵な逸話は公式サイトから
桜の季節
(三井寺>花ごよみ>三井の四季より)
三井寺は桜の名所。
一千本ほどあるという桜を目当てに多くの人が訪れます。
境内の中もすごく綺麗なのですが、私はこの疎水の石橋から見るこの景色が大好きです。疎水沿いに桜がずらっと並ぶ姿はただただ感動。
夜のライトアップもめちゃくちゃ綺麗です。
紅葉の季節
秋色の境内もとても美しいものです。
参道は紅葉のトンネンルに彩られ、その景色は息をのむほど。
ライトアップも必見。
2016年は11月27日まで!
おやつに三井寺餅
(出典:大津名物 三井寺力餅 銘菓/名物)
絶対食べて欲しいのがこの三井寺餅。
三井寺に由来する歴史あるお餅なんです。
音に聞こえた三井の晩鐘を武蔵坊弁慶が比叡山までひきずった怪力にちなんで造られた由緒ある大津名物「三井寺力餅」は、代々受け継がれた伝統の技法で製造、素朴でひなびたふるさとの味を今に伝えています。
(大津名物 三井寺力餅 銘菓/名物より)
小さいお餅に蜜とたっぷりのきな粉(大豆・青大豆・抹茶のきな粉なので緑色!)をまぶした逸品。素朴なのに上品。素材の味を生かした美味しいお餅です。
余ったきな粉(絶対余る!)はヨーグルトに入れたり牛乳に溶かすと良いそうです。
お店自体は浜大津駅にあるのですが、三井寺風月堂売店・琵琶湖ホテル・大津プリンスホテルにも取り扱いがあるようです。
浜大津で注文すると目の前で作ってくれるのでオススメですが、三井寺に行くなら売店で買うのが良いですね!
柔らかいうちに、なるべく早く食べてください!
ランチは「とんかつ棹」へ
三井寺を訪れるなら、是非オススメしたいとんかつのお店があります。
それは「とんかつ棹(たく)」。大津で一番美味しいと評判が上がるほどのとんかつ屋さんです。
熟成ロースとんかつ・ヒレかつ、カキフライ・大海老フライ定食など|滋賀県大津市 とんかつ棹(たく)
どれだけ美味しいのか?行ってみたいと思います!
無念…初来店
某平日18時
気合を入れて、ディナーとしては早めの時間にお店へ行きました。
しかし入店できず…
とんかつ屋さんよ…18時で肉切れはないぜ…(´;ω;`)
— とも(ともとはる) (@harutomo47) 2016年11月17日
肉はもっと仕入れて大丈夫。絶対に大丈夫。
まさか…この時間で肉切れになるとは…
とんかつ屋って肉切れるんだ…
とにかく人気すぎるこのお店。
「ランチなら大丈夫だと思います!」とのご主人の言葉を信じて次はランチに行くことに。
リベンジ!
次の土曜日。11時45分に起床。
でもランチにとんかつ食べなきゃ!
ってことで起き抜けにとんかつ食べることになりました。
朝カレーもびっくりの朝とんかつ。胃腸が心配。
アクセス
別所駅に到着
駅を出て線路沿いに歩くこと1分
こんな外観です
手作り感がいい雰囲気の外観です。
名店の割にひっそりしていますね!
すでに30席ほどの店内は満員!
名前を書いて外で待つことに。
私が待っている間にも続々と来客が。
待つこと10分。
店内に案内されました!
定食屋さん的な味わいのある店内。活気があります!
メニュー
メニューはこんな感じ
ロースカツが人気だそうです。
おかわりがない代わりに、ごはんとキャベツの量を注文時に指定できる嬉しいサービス♪
とんかつサンドは要予約ですが、テイクアウトできるので便利ですね!
絶品ロースカツ!
ご飯とキャベツは普通盛りです。
(大盛りにするとキャベツタワーが拝めるらしい)
衣がザクザクで中が超しっとり!
ほんのりピンク色なのがきれいです。
これが熟成豚の旨味…!!
初めて食べたけど、これは美味しい!人気なのも頷けます。
鹿児島の黒豚とんかつの名店と並ぶかも!と言うくらいのおいしさでした♡
営業時間
営業時間は要チェック!
夜は肉切れになるかもしれないので早めに行きましょう!
詳細はこちら
熟成ロースとんかつ・ヒレかつ、カキフライ・大海老フライ定食など|滋賀県大津市 とんかつ棹(たく)
三井寺の紅葉を鑑賞
そのあとはとんかつ屋さんから歩いて5分の三井寺をちらり。紅葉めちゃきれいでした。
三井寺への行き方ですが、三井寺駅というのもあるのですが、別所駅の方から歩いた方が古都の雰囲気があってすきです(駅から三井寺へ歩いてかかる時間は別所駅も三井寺駅もほぼ同じ)。
なので、とんかつ&三井寺に両方訪れるならば、
・別所駅でとんかつ→三井寺→三井寺駅
・三井寺駅→三井寺→別所駅でとんかつ
このどちらかのルートがいいでしょう。
近江牛を食べるなら「かど萬」
せっかくだから近江牛を食べたい!
そんな時は電車で三井寺駅から一駅(別所駅からは二駅)の名店「かど萬」へ。
めちゃくちゃ美味しい、お肉屋さんの近江牛が食べられます。
霜降りすぎ!
こちらの記事で紹介していますのでどうぞ。
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
♡♡Twitterで更新をお知らせ!Follow me♡♡
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
京都まで足を伸ばしてラーメンはいかがですか?
京都の休憩はこちらのカフェで!
とも。