もし、
もしも今日、10億円手に入ったらあなたは何をしますか?
先日、財布を紛失したときに
『こんなとき、無限にお金が出てくればいいのに』と強く思いました。
悲壮感溢れる私の呟きです。
仕事がてんやわんやして、都内の移動に新幹線を使うという、人としてくずみたいなことを繰り返していたら、財布を座席に忘れて財布が新大阪まで行ってしまった…「取りに来られるか、郵送か、、、」取りに行けるか!財布がないのに!
— はる(ともとはる) (@tomoharu176) 2016年11月17日
得意先に行けなくなって知らない人に210円借りた、27歳冬。
もし、10億円手に入ったら明日何しますか?
目次
最初の2億
最初の2億円は家族にあげます。
うちは、五人家族なので
「3億円当たった、私は1億貰うから、残り2億円は四人で分けて!」
と、10億円貰っているけど、それは内緒にして3億だったことにします。
妄想の話の中でさえ性格が悪い私をお許しください、アーメン。
次の2億
これはともとなにかするのに使います。
※ともはブログを共同でやっている大学時代からの友人です。
あ、その前に仕事。
今!今すぐ辞めたい!とかではないので、次の内示の時期である四月に退職します。
年末には上司に相談して、三月中旬から引き継ぎ、四月に晴れて自由の身です。
ここからはともと遊び倒すと思います。
まず、兼ねてから計画しているハワイ旅行のグレードアップ&長期化!
映画ハングオーバーみたいなスイートルームでお酒を浴びるほど飲みたいです。
二日酔いの頭を抱えながら、(物欲がないのであまり興味のない)ショッピング。
たぶん、二日酔いのせいで二人ともめんどくさくなり「いいよ、適当なブランドバッグ買お、それでショッピングしたことにしよ!」とか言い合ってシンプルなバッグを購入。
たぶんお金がたくさんあってもブランドバッグは一つでいいです。
ハワイ旅行の思い出を詰めていつまでも使うんだと思います。
そして、帰国後にブログをアップ。
ブログについたコメントを一緒に見て、ブログアクセスが増えてたら喜んで、少なかったら次の記事に闘志を燃やします。
静岡の温泉地に温泉付きの別荘も買いたいです。共通の友人破天荒OLがDIYをしたいと言っていたので、一緒にピザがまをつくり、その過程をたくさん写真にとります。
その別荘は人を雇い、きれいに維持し私達が結婚した後も年に4回はそこに集合しピザを焼きます。
破天荒OLにハンモックも作って貰いたい。
そして20年後くらいにも、また集まって「この物件買っておいて良かったよね、コスパ最高~」と、笑いあいたいです。
35歳くらいになったら、二人でカフェをオープン。落ち着いて本が読める、レトロなかんじのカフェ。
この頃には、何か知見を得てブログで稼げるようになっているため、このカフェででた赤字をブログ収入でカバー。
カウンターの中で本を読んだり、編み物をしたりしながらプラマイゼロじゃん、でもカフェにいるのが一番落ち着くから良いか~とか話しているうちに
カランカラン
「ただいま~!、晩ごはん今日はこっちで食べるー、」
「晩ごはんには、まだ早くない?オムライスならすぐできるけど」
「たべるー!」と小学生の息子(今は息子すらいません)が帰って来て。
そんな幸せにこの2億は使います。
残り5億の内の3億
3億は生活費にします。
あと、家も少し良い家を購入したいです。
でも広すぎると掃除が大変なのでコンパクトな家にします。
今より少し多目に旅行に行きたいです。
子供とディズニーシーのミラコスタホテルに泊まったり、星野リゾート系列のホテルでアクティビティにお金を使います。
※あまり贅沢にお金を使ったことがないので発想が貧相な事は許してください。
その出来事をブログに書いて、ともと楽しかったことを共有したいです。
あまり物欲がないので、たぶん3億って使いきれないと思いますが、
余ったら子供にあげます。
最後の2億
貯金です。
ブログなんだから面白いことを書けと思われたかもしれませんが、
ガチで10億の使い方を考えるとこうなります。
2億は貯金にします。
明日、大病にかかり治療費がすごいかかるかもしれないし、
ギャンブルにハマって2億擦っちゃったら、これを使って「2度とギャンブルはしない」と反省したいし、
明日、なにがあるかわかりませんからね。
貯金しておきます。
まとめ
真面目に考えてみましたが、あまり今の生活と変わらないような気がします。
貧乏旅行が贅沢旅行に代わるくらいですかね…
たぶん、お金があってもなくても、人と楽しいことをするのが好きなので、
ともや破天荒OLと何かして遊んで、写真を撮って笑って、それをブログにアップするんだと思います。
という、想像を「あ~もう日曜だ~会社行きたくなーい」と思いながら考えていました。
想像の中だけは楽しかったのと、10億あってもあまり変わらないと気付きを得られたので、皆さんも想像してみてください!
※知ったかぶりエピソード
上記の中にDIYという単語を登場させました。
知っていますか、DIYという言葉
DIYとは、専門業者ではない人が自身で何かを作ったり、修繕したりすること。
英語のDo it yourselfの略語で、「自身でやる」の意。(Wikipediaより)
要は日曜大工的なことをおしゃれに表現しているんですよ。
私もその普段使わないおしゃれ単語を使ってみたかった。
使って、おしゃれだと思われたかった。
なので記事に書いて、この記事を下書きに保存していました。
私はともとブログアカウントを共有しているので下書きも事前に見れるんです。
そうしたら、ともからこんなラインがきました(左がとも)。
完全にDYPだと勘違いしていました。。。
Do your pizza...
ここで、私は2つの学びを得ました。
まず、知ったぶりでおしゃれな言葉を使おうとしないほうが良いということ。
そして次にDIY=Do it yourselfということ。
またひとつ賢くなりました。
そして、英語の得意なともちゃん、事前におしえてくれてありがとう。
下書きに入れているブログを校閲され、指摘を受ける恥ずかしさ。
はい、こちらからは以上です。
最後まで読んでくださってありがとうございます!
このブログはともと一緒に運営しています!
そしてともとルームシェアをしていた時の記事
はる