ともです!
昨日の夜中、思い立ったんです。
「そうだ プリン、作ろう」って。
ことの始まりは、先日テレビ番組で紹介されていた「卵まるごとプリン」を見たことでした。
この「卵まるごとプリン」はその名のまま、殻を割ることなく卵の中身を攪拌し、それを茹でることで卵の中身全部がプリンになっているという奇跡の食べ物。
作りかたにインパクトもあり、スタジオは大盛り上がり。
出来上がったプリンのビジュアルもインパクトに申し分なし。
これは是非ブログで紹介したい!
皆とこの感動を分かち合いたい!
そういうわけで、深夜のテンションでプリンを作り始めたのでした。
目次
卵まるごとプリンの作り方
プリンを作る
卵をラップで包む
それをストッキングの片足に通す
攪拌する
卵を真ん中に配置した状態でストッキングを持ち、外側(もしくは内側)にぐるぐると回してストッキングを捻る。
中身が飛び散るのではないかとかなり怖がっているのが表情から読み取れる。
ねじれたストッキングの両端を引っ張る。
子供の頃にやった”ぶんぶんごま”の要領!
わからないお友達はこちら ↓
「昔のおもちゃアルバム」ってタイトルが地味に傷つくぞ!
捻って引っ張るをプチっという音がするまで繰り返す。
真剣そのもの。職人みたい。卵をストッキングに入れて攪拌する職人。
お!プチっていう音がした!確かにした!
成功だ!
ここで問題発生。
卵を割るわけにはいかないため、中がうまく混ざっているか確かめられない。
私は深夜の静寂の中一人で黙々とストッキングを回していたのでプチっという音(成功音)が聞こえたが、おそらくはそのような状態でプリンを作る人は少ないだろう。いたら怖い。
少しでも賑やかな場合、成功音が聞こえない可能性もある。
…でも、このブログを読んでくれている皆には失敗してほしくない!
日曜の昼下がりにお父さんが子どもに向かって、「よーし!父さんがすごいプリンの作り方を教えてやろう!」なんて団欒をする家族もいるかもしれない。
もし…そこで失敗したら、私のせいで子供をがっかりさせてしまう…
信用を失ったお父さんは家族の中でも底辺に追いやられ、土日は自主的に遠くまで一人で散歩に行くような休日を過ごさなければならなくなるだろう。
世界中の家庭におけるお父さんの尊厳が私にかかっている…
私には、正確な情報を伝えなければならない使命がある!
さあ!見つけようじゃないか!卵が混ざっているか混ざっていないかの見分け方を!
混ざっているかどうか見分ける方法
テレビ番組では、光に透かすことで混ぜていない卵と比べていた。
試してみたが違いはわからなかった。
”カラザ(殻と黄身をつなぐヒモみたいなの)で黄身が固定されている卵はブレーキがかかるため回転しない”という、小学生の理科で習ったような知識を駆使して卵をいくつも並べて回したりもしてみたが、ダメだった。今振り返ると真剣すぎて滑稽だ。
何か聞こえるかな?
勢いよく振ってみる。
おっ!なんかタプタプという音がする!もしかしてこれは見分ける方法に使えるんじゃないか?凄い発見をしてしまった。ブログにはこれを見分ける方法として示そう…
卵を握りつぶしてしまいそうな危険と紙一重の方法だが、世界のお父さんの尊厳には変えられない…
これでもう安心だ。
茹でる
お湯を沸かし、片栗粉を入れてラップごと卵を入れる
15分茹でる。(茹でると言っていた気がしたが、前項で温度を下げないことを目的として片栗粉を入れているため、火を止めて15分置くんだと思う。)
冷ます
5分冷ます
カラメルソースを作る
カラメルはこのレシピを使わせてもらいました。
♡レンジで簡単・カラメルソース♡ by ♡ひな祭り♡ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが252万品
耐熱容器にグラニュー糖・ほんの少量の水を入れる
レンジで1分位チン。カラメル色になるまで様子を見ながら10秒ずつ加熱。
卵まるごとプリン完成!
粗熱が取れたので剥いてみようと思います。
ドキドキ…
ドキドキ…
は?
はぁ?
いやなにこれ。ゆで卵やん。
しかも黄身飛び出してる。
カラメルソースをつけて食べてみるも、"カラメル x ゆで卵"はご想像の通り合わない。
塩をつけて食べるも、ゆで卵としてもかなりまずい(多分15分茹でたせいで固くなった)。
…この方法は、私には難しかったようです。
仕方ないので2個とも塩を多めにつけて胃の奥底に流し込みました。
こんなに頑張ったのに…
私の1時間を返して…
悔しい…
どうしてもプリンが食べたいよ!
電子レンジで簡単にできるプリンがあった
そんな私を救ってくれたのがこのレシピ!
材料を混ぜる
卵と砂糖と牛乳とあればバニラエッセンスを混ぜる。(分量はレシピを見てください)
容器に移してレンジでチン
表面がグツグツしてきたらレンジから出す
保温
タオルで包んで保温。かわいい
完成!
うわー!!プリンだ!
これはプリン!!
お味は…
うまぁ…
超なめらかかと問われたらそれは微妙だけど、全然プリンとして成立してる!
しかも作るのに10分かかってない!
超簡単!
これを私のプリン神レシピに認定します。
ストッキングプリンは失敗する可能性が無きにしも非ずなので、こっちのやり方がオススメです。
ありがとうパンダシェフさん。
これで世界の家庭の平和は保たれた。
ともの簡単プリンレシピを探す旅はつづく…
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
♡♡Twitterで更新をお知らせ!Follow me♡♡
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
こちらも簡単!巨大ハンバーグはいかが?
お菓子づくりができるとモテそう!
とも。