ともです!
以前、こんな記事を書きました。
私、昔から膀胱炎になりやすい体質でした。
そして社会人になって腎盂腎炎にも2回なりました。
なったことある方はわかると思うのですが、どちらも本当に苦しいので、もう二度と経験したくないですよね。
膀胱炎と腎盂腎炎は尿路感染症という病気に分類されていて、尿道から侵入した菌が膀胱やその先の腎臓まで届いて繁殖することで起こります。
尿路感染症というと性行為が原因と思われがちで、人に言いにくいですよね。
しかし、私が膀胱炎や腎盂腎炎を繰り返した中で、それは複数ある要因の一つだということがわかりました。むしろ、そのほかの要因のほうが大切なので、ぜひ注意して二度と再発をしないように予防して欲しいです。
ちなみに私は、1年ほど前に腎盂腎炎になったのが最後、膀胱炎も腎盂腎炎も再発していません。
目次
膀胱炎・腎盂腎炎になる要因
個人の体の構造
男性が膀胱炎や腎盂腎炎になりにくいのは尿道の入り口から膀胱・腎臓への距離が遠いためです。また、女性の間でも体の構造には個人差があります。
尿道への菌の付着
膀胱炎や腎盂腎炎のきっかけは尿道から菌が侵入することです。
免疫力の低下
菌が侵入しても体が元気なら排除できるのですが、免疫力が低下しているとそれがうまくいきません。
私が再発しないためにしたこと
ストレスを溜めない
もっとも大切なことはストレスをためないことです。
私が腎盂腎炎になった時は、会社の長距離出張や個人的な帰省が重なり、体をゆっくり休める時間が少なかった時でした。
ストレスがたまると免疫力が落ちるため、体に入り込んだ菌を排除しにくくなります。
経験上、精神的なストレスはわかりませんが、身体的なストレスが大きな原因になっていることを実感しました。
体を冷やさない
これもストレスと一緒で、体を冷やすことは血流を悪くし、免疫力低下に直結します。
特に下半身やお腹の冷えに気をつけましょう。靴下を履いて足首を温めたり、あったかパンツでお腹を温めるといいです。
飛行機や新幹線などの長距離移動の時はただでさえ下半身の血流が悪くなるので、こまめに足を動かしたり温めることを意識していました。
また、水分を摂ることは膀胱炎や腎盂腎炎の予防と治療に大切ですが、冷たいものは避け、常温や温かいものに切り替えました。
尿道付近を清潔に保つ
膀胱炎や腎盂腎炎のきっかけは尿道から菌が侵入することです。
尿道の入り口に菌が付着するタイミングは排泄時や性行為そして月経の時です。
そのため、行為後はシャワーを浴びたり、月経の時はナプキンを定期的に取り替えまていした。
尿意を我慢しない
私は研究職のため、実験の区切りがつくまで尿意を我慢してしまうことがよくありました。
これも、長くなりそうな時は事前にトイレに行く、面倒くさがらないなど、我慢をしないように工夫しました。
違和感を感じたら即検査
膀胱炎や腎盂腎炎は早期に治療するほど、悪化せず早く治ります。
軽い膀胱炎であれば自然に治ることもあるのですが、腎盂腎炎は自力で治すのは難しいと思います。
そのため、体がだるい・発熱・寒気などの風邪のような症状、腰が重い・痛いなどと感じたら、すぐに病院に行きましょう。
検査内容ですが、主に尿検査・触診(腎臓付近を押されて痛いか)で大体わかるようです。その他に血液検査をすることもありますが、簡単で時間もかかりません。迷わず病院に行きましょう。
まだ軽い段階で抗生物質を出してもらえれば、高熱に悩まされることもないと思います。
私がはじめに腎盂腎炎にかかった時は、放置したためかなり悪化していたので、上記の検査に加えて大きな病院でCTをとりました。
この時はかなり悪く、会社も2週間近く休むことに…
しかし次にかかった時は早くに対処できたため、2、3日の休みですみました。
その次に怪しいと思って病院に行った時は、「問題ない」と診断されました。
心配しすぎ!と思われるかもしれませんが、病気じゃないとわかれば安心ですよね♪
それでも心配な時は…
私は上の予防法で再発しなくなりましたが、心配でその他の予防法についてもいろいろ調べていました。
よく言われるのはクランベリージュースですよね。
しかし、私は最初に発症した前日にクランベリージュースを飲んでいたにもかかわらず発症してしまったため、効果はわかりません。濃いものでないと効かないかも…と思います。
それに、クランベリーは酸っぱいですし、毎日飲むとなると糖分も気になりますよね…
そこで調べていると、DHCのクランベリーサプリメントを見つけました。
楽天市場での口コミが300件以上あり、それでいて、4.48/5という星4つの非常に高評価です。
口コミを覗いてみると…
”膀胱炎にてき面に効きます。常備しとかないと不安なので買いました。”
”これがある!ってだけでまた膀胱炎になるかもっていう不安が解消されます”
”夜中のトイレの回数が減りました。母にも勧めています。”
(楽天市場の口コミより)
などなど…膀胱炎にかなり効果がある印象。
膀胱炎を予防できるということは、腎盂腎炎の予防にも有効ということですね。
なんだか良さそう…
私も、今度怪しいなと思った時には、これを買ってみようと目をつけています。
避けられないストレスを抱えていたり、冷えやトイレに気をつけていてもまだお悩みの方は、このサプリをお試しされると良いかもしれませんね!
以下の楽天リンクから口コミを覗いてみると、色々な経験談も書いてあり参考になります。
まとめ
・膀胱炎や腎盂腎炎になるには複数の要因がある
・予防には身体的ストレスを溜めないことが一番
・体を冷やさないことや清潔にすることも大切
・気になったらすぐ病院へ
・サプリメントを試しても良いかも!
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
♡♡Twitterで更新をお知らせ!Follow me♡♡
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
腎盂腎炎の体験談です。 辛かった…
こんなハードワーカーは体に注意してくださいね!