こんにちは!ともです!
もともと赤面症で初対面の人と話すことが苦痛だった私ですが、様々な接客のアルバイトの中で会話術を研究し、今では初対面の人と会話するのが得意になりました。
そのため、一人で居酒屋やバーのカウンターに座ってスタッフやお客さんと会話を楽しむことは趣味の一つですし、会社の飲み会で超偉い人が向かいに座っても会話に困ったことがありません。今となっては逆ナンだってお手のもの。
最近は、LINEなどのアプリでメッセージをやり取りすることが多くなり、面と向かっての会話に苦手意識を持つ方が増えてきているように思います。”メッセージではあんなに饒舌だったのにいざ会ってみたら…”という経験、ありますよね。
「雑談力」など会話術の本がよく売れているのもその証拠ではないでしょうか?
でもそういうテクニックって、薄っぺらいの多いですよね。恋愛工学とか。そういうのはコミュニケーションと呼べないので、そのまま孤独死すればいいと思います。
さて、会話に苦手意識を持つ方は、会話が楽しくない義務になっていると思います。
でも、会話を楽しめると、おひとりさまでの食事やひとり旅が格段に楽しくなりますよ。出会いだってアプリなんかより超効率的。
もし就職に困っていても、初対面の人に熱く夢を語っているうちに、「それなら、うちの会社に就職しない?」なんて言われることもあります(実話)
そこで今日は、私の研究成果、「どんな人とも絶対に会話が途切れない、たった1つの方法(マインド編)」をご紹介したいと思います。
目次
会話が途切れる原因
会話が途切れるって気まずいですよね。
気の置けない友人ならなんてことないんですが、上司や初デートの相手なら、”沈黙=自分と一緒にいるのはつまらないのかな?”と思わせてしまうでしょう。
会話が途切れる原因は、この二つです。
・相手に興味がない
・何を聞いたらいいかわからない
この時、質問ができたとしても、一問一答形式になって発展しないため、会話が途切れがちになります。私も、あらゆる質問を用意して一問一答を繰り返したことがありますが…これは非常に疲れます。
では目指すべき”会話が弾んでいる状態”はどんなものでしょうか?
会話が弾んでいる状態
会話の内容
・一問一答ではなく、どんどん話が発展し、共通点が見つかることでさらに盛り上がる
・一つの話題に区切りがついても、新しい話題が瞬時に出て、再び話が発展する
・軽い相談や冗談などが組み込まれる
態度
・目が輝いている
・体が相手の方を向いている
・身振り手振りがつく
おぉ!いかにも盛り上がってるっぽい!!
しかし、これらを無理してやることはありません。
テクニックではなく、これを自然にできるようになる、たった一つの方法があるんです。
相手に興味を持つこと
それは相手に興味を持つこと。これ一択です。
”そうは言っても、可愛い女の子ならいざ知らず、この目の前のハゲデブ親父に興味なんかねーよ。”と思われるでしょう。
私はそんな、人を人とも思わない非人道的で非情な発言をするあなたに言いたいことがあります。

そう、有名人でもなんでもないただの人に、いきなり興味を持てと言われたって無理です。だって、興味、ないんだもん!
しかし長年の研究の末、どんな人にでも興味を持つ方法を発見しました。
すぐにできるので、今すぐ実践してください。
どんな人にでも興味を持つ方法
まず、自分の生い立ちを走馬灯のように思い出します。
こんな感じ。
幼少期
両親や祖父母は私が生まれた時すごく喜んで大切に育ててもらったなぁ
小学校
低学年の頃はクワガタ集めにハマってた。走るのは遅かったけど、球技が好きだった。いじめが許せなくていじめっ子に立ち向かったこともあったなぁ。
中学校
バスケ部に入部してよく頑張ってたな。やっとレギュラーが取れた時はすごく嬉しかった。好きな子が出来たけど惨敗したっけ。理科が得意だったんだよな。
高校
1年の担任だった先生のはっきりした物言いが好きだったな。3年生ではクラスに馴染めなくて、昼休みはいつも一人で過ごして寂しかったな。
大学
辛い思いをして受験勉強したけど第一志望には受からなくて、ものすごく悔しかった。でも第二志望の大学で自暴自棄になって入部したボート部が意外と楽しくて、すごく気の合う友達にも出会うことができて、この大学でよかったって心から思えた。配属された研究室ではプレゼンの仕方で教授によく怒られたっけ。
会社員
世界中の人の役に立ちたくて、素材メーカーの営業職に就いた。新人の頃は段取りが悪くて先輩によく怒られたけど、今では部下もできて、なんとかやってる。
休日は家族と過ごすことが多いけど、たまに一人の時間が欲しい時は、ランニングに出かける。いつかホノルルマラソンなんて出てみたいなぁ。
少々長くなりましたが、頭の中ならもっとたくさん思い出せるはずです。
自分の人生の走馬灯を十分イメージできましたか?
会話を途切れさせないマインド
自分の人生の走馬灯がなんの役に立つのか?
人は、どんなつまらない人間に見えても、あなた自身の走馬灯と同じ、何らかのストーリーをたくさん持っているものです。有名大学に入っていなくても、すごい仕事の実績がなくても、人生における感情の起伏や、大切にしている信条、好きな事、嫌いな事など色々あるものです。
そう、あなたの目の前の話し相手は、あなたと同様に大切に育てられ、人生の喜怒哀楽を経験してきた尊重すべきひとりの人間です。
ていうか上の走馬灯、泣けませんでした?
正直私は、架空の人の経歴を書きながら感情移入して目が潤みました…。
”口うるさい部長”や”パートのおばさん”という肩書きはその人の現在の一面を切り取った単なる記号でしかありません。”どんな普通の人でもドラマがあるんだ”、そう理解した瞬間、部長のハゲ頭も愛おしくて仕方なくなるはず…
”いつみても波瀾万丈”というテレビ番組がありましたが、まさにアレ(今でいう”情熱大陸”とか”プロフェッショナル仕事の流儀”みたいなやつです)。
この人の人生ドラマの脚本は私が書く!
そんな気持ちで相手に向かい合ってはどうでしょう?
いくら話しても興味が溢れてきて話題が尽きず、会話は途切れるどころか弾むばかり。人は話すことが大好きですから、話を聞かせてくれとグイグイくるあなたに好感を持つこと間違いなしです。
発見した共通点の話や、話題に関連した軽い相談を織り交ぜると、自分の話も自然にできますよ(相手:自分=8:2の発言量を意識しましょう)。
それでもふとした瞬間に会話が途切れた時には、間髪入れず、ニコッと笑顔で解決です。
まとめ
・会話が弾まない原因は「相手に興味がない」か「質問が思い浮かばない」こと
・相手に興味を持つためには自分の人生の走馬灯を思い浮かべよ!
・部長が情熱大陸出る時は、俺、脚本やります!(涙目)
今夜の飲み会に是非使ってみてくださいね!
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
♡♡Twitterで更新をお知らせ!Follow me♡♡
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
合コンだって”お座なりコミュニケーション”は許さない!
モテない女性の行動、あなたは大丈夫?相方はるの記事もどうぞ!