こんにちは!ともです!
先日、家族旅行で京都の鈴虫寺に行ってきました。
私は知らなかったのですが、母親が友達から「とっても面白いお寺がある!」と聞きつけ、熱烈なリクエストにより行くことになりました。
結論から言うと、めちゃくちゃ面白かったし、御利益も凄かったので、ここでお伝えしたいと思います。
鈴虫寺(妙徳山華厳寺)とは
自信満々の看板。
一年を通じて鈴虫の音色を聴くことができるため、「鈴虫寺」と呼ばれていますが、正式名称は「妙徳山華厳寺」。
名物、”鈴虫説法”と”わらじを履いたお地蔵さん”が大人気です。
解説していきますね!
サイトかっこいい…!
アクセス
鈴虫寺はちょっと不便な場所にあります。
京都駅からバスで1時間ほどかかってしまいます。
ただでさえ京都駅中央口からはバスが山ほど出ていてややこしいですし、せっかく京都にきたなら少しでもたくさん観光したいですよね。
なので、おすすめは断然タクシーです!
京都駅から約25分、2千円程度で行けるので、バスより多少お金はかかりますが、時間の節約になります♪
混雑具合
とても人気のお寺で、ほとんど全員が鈴虫説法(後述)を聞きに来るので、行列必至です。
しかし、並び始めた時はものすごい行列だと感じても、意外と早くお寺にたどり着けます。それはお目当ての鈴虫説法が一気に多くの人を捌けるためです。
私は日曜日に行きましたが、20分程度の待ち時間だったと思います。
鈴虫寺のホームページで、混雑予想が見られるので是非チェックしてください。
鈴虫説法
ぎゅうぎゅうの部屋。
鈴虫寺に来たら必見の鈴虫説法。
部屋で飼育されている鈴虫の音色を聴きながら、住職さんや僧侶の方が落語のような鮮やかな語り口で爆笑説法をしてくださいます。
全く堅苦しくない上、身近なテーマについて心の持ち方などを教えてくれるので、若い人から年配の方まで楽しめること請け合い!
お参りの方法などもここで教えてくれます。
ただしこの会場、部屋自体は狭くないのですが、一度に収容される人数がまあ多い!(そのお陰で行列が早く進むというわけですね。)
また、一人に一つずつお茶とお菓子が出てくるのですが、説法が終わった瞬間に次のお客さんのお茶とお菓子の準備をするお坊さんたちの、LCCの機内清掃のような感じが面白かったです。
わらじを履いたお地蔵さん
このお地蔵さんにお参りするよ!
この鈴虫寺は”わらじを履いたお地蔵さん”が願いを叶えに来てくれることで有名です。普通のお地蔵さんは素足なので、日本で唯一ここだけのお地蔵さんなんです!
説法の後、黄色い「幸福御守」を購入してお地蔵さんにお参りします。
この時、お願い事の前に「名前と住所」を言うことが大切なんだとか!
家までお地蔵さんが来て願いを叶えてくれるわけですね♪なんか御利益ありそう♪
余談ですが、私たち家族はここで「てくてく地蔵の幸せ問答」という本も買いました。日常の誰にでもありそうな悩みに鈴虫寺が答えてくれます。これおすすめ。
ランチや休憩にオススメのカフェ
鈴虫寺を後にした私たちは、少し歩いたところにあるグランプリエというおしゃれなカフェに入りました。
鈴虫寺からは10分ほど歩きますが、鈴虫寺の最寄駅である松尾大社駅目の前なので、帰り道にちょうどいいです。店内も吹き抜けでおしゃれ。
8:30〜20:00と休憩なくオープンしているようなので、ランチ時間を逃しても、カフェ利用できて大変助かりました!
松尾大社駅から阪急京都線を利用すると、
松尾大社駅→桂駅→河原町駅
の乗り換え1回(所要時間20分)で、河原町や祇園などの繁華街に買い物や食事に行くこともできますよ!
鈴虫寺の御利益は?
はい。きになる御利益ですね。
なんと、この数日後、
彼氏ができました。
わー!パチパチ!(拍手)
鈴虫寺の御利益!凄すぎ!
と一人で盛り上がっていたわたしに、
悲しいお知らせが訪れます。
その彼となんと半日で別れることに。
ワタシ、モウ27サイダヨ。。
ミンナケッコンシテル。。
コンナコトシテルバアイ、チガウノニ。。
そのショックたるや思わず片言になってしまうほど…
果たしてお地蔵さんは来てくれたのか来ていないのか、半信半疑な結果ではありますが、一瞬でも彼氏できたので、御利益は「アリ!」ということで!
(まだ来てないことを切に願います。希望は捨てていません。)
まとめ
地蔵よ!待ってるぞ!
ちなみに、はると行った京都縁結び(縁切り)神社「安井金比羅宮」についてはこちら!絵馬が怖かった…
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
♡♡Twitterで更新をお知らせ!Follow me♡♡
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△