こんにちは、はるです。
突然ですが、9月にいつものメンバーでカナダはイエローナイフにオーロラを見に行くことになりました。
申し込んでから気づいたこと。
9月のイエローナイフは雪がなく、オーロラを深夜に見ること以外することがない、ということです。
そこで、私たち4人は麻雀をして時間を潰すことにしました。
また、ここで問題が。
4人中、私とともはぼんやりルールがわかる
友人Fが今覚えようとアプリダウンロード
友人Aはまず、麻雀をやるということを説得しないと。
という状態で、
さっき友人Fから
「役がなくてあがれない」という悩みを電話で受けたので
私が昨年、麻雀のアプリをダウンロードした際
最低限、しかも、てきとうに書いたノートを公開します。
とにかく最低限、でもなんとなーくできてる風になれるライン。二回読めば覚えられる程度。てかね、まず漢字を読めないことがストレスだと思ったので、すごいふりがなふってあるか、平仮名表記です。
まず名前編。
あまり必要ないけど、こう読むよ。まぁ、丸、竹、漢字って最終的には呼ぶことになるけど。
そして、ほぼほぼ3個・3個・3個・2個のセットをつくるよ。ハイレベルになるとちがうこともするよ。
あと、F!役がなくてあがれないって言ってたけど、「チー」「ポン」「カン」はよほどねらいがない限りやらないほうが、いい!よくわかんないけど、これをするとあがれないことが増えるしリーチできないから初心者にはきつい。
で、最後上がり牌のまちかたのなまえ。
そして、あがった役は『はん』ていう単位でかぞえる。
おそらく、初心者はリーチした方がいい気がする。
リーチすればそれだけで、1はんだし。
うちらにもできそうな上がり役。
ここポイント!これを覚えると点数とか結構やりとりできて楽しい!こういう翻をなんこも組み合わせて高い得点を狙うのが楽しい!
文字ばっかりで意味わかんないと思うけど、あとはGoogle先生に聞いてくれ。
あとは帰ってWikipedia!
そして点数計算はこんなかんじでしてる。
東西南北とかよくわからんけど、とりあえず、その場のやつと、自分のやつをあつめると、役がつく。気がする。
ドラ!これは積極的に、あつめたい!一個持ってるだけで1翻だし、6個持ってれば、もう大量得点
持ってたら捨てたくないし。
平和(ぴんふ)の作り方…これはいつかは役に立つ系
若干応用編。
ちーといつーとかはやりやすい!
はい。これ読んだ後にもう一回ゲームしてみて!
漢字読めるし、少し興味がわくから。
で、興味もったら自分でググってくれ!
そして、最後はこれ、聴けば完璧だわ!