はるの記事、石原さとみは全く関係ないけど、セルカ棒は私も欲しいと思いました。
そして湯布院も最高に良さそうだけど、館内着がダサい!(一回目)
記録に残しておくべきダサさ!(二回目)
私も30日から一泊で温泉に行ってたので、その記事はまたアップしようと思います。
ところで、明けましておめでとうございます。
昨年ははるとたくさん遊んだね。
そのなかで何故か静岡に月1で通った時期もあって、その時にブログを始めて、決意の写真を伊東の海岸で撮影したね。
最近になってやっと記事を書けるようになってきたけど、最初は、(っていうか、最近まで)どうなることかと思ったよ。
はるの近況が知れると嬉しいので、今年は去年より更新しよう!
今年もよろしく!
唐突ですが、私、華道を習ってます。
社会人になって、ひまつぶしにもなるし、友達もできるかなーと思い、通い始めたのですが、仕事は意外と忙しいし、生徒はみんな昼にきているそうなので、友達ができる気配すら全くないまま、かれこれ半年くらいやってます。
ちなみに流派?は小原流です。
なぜなら、母親と好きなキャバクラ嬢が小原流で華道を習っていたという理由からです。
母親と同じキャバクラ嬢のファンであるわけではなくて、母親がキャバクラ嬢である訳でもなく、母親は母親で、キャバクラ嬢はキャバクラ嬢で別々に華道をやっていた(いる)ということです念のため。
これ、女子っぽい趣味!と思い、なんとか石原さとみになる!シリーズにつなげられないかと考え、「石原さとみ 華道」で検索したところ、石原さとみ好きな華道部の中1女子のTwitterがヒットしたのみでした。
でもまあ、これも何かの縁、ということで。
そんなわけで、冒頭のお正月のお花を生けてみました。
小原流で最初にならうかたちである、「たてるかたち」をベースに生けました。
お花は、松と、蘭と、千両(赤い実のやつ)というお正月の定番。花屋でめっちゃ押されてたし、旅館でも飾られてたので、たぶん定番です。あとは百合とかも定番ぽい。
他には金色のスプレーをされた柳とか、獅子舞のかざりとかを入れたので、なんとなく雰囲気は正月っぽいと思っています。
自分で生けるのは、アレンジメントを買うより割安だし、花瓶にさすよりはバリエーションがでるので、おすすめです!
華道習い始めて、友達一人もできてないので、新年会っていうのに今度出てきます。
日曜日のお昼にホテルでご飯食べて、ちょっとした講義みたいなのもあって、ビンゴゲームがあるそうです。
参加費は一万円。
社会人になってから友達作るって、結構高くつくね。
とりあえず華道は楽しいです!
新年会いったらまた報告します。
はるのダサい(三回目)館内着よりましな館内着姿もアップするのでお楽しみに。
今年もよろしくです!